pagetaka

写真、PC、ネット、岡山、旅の話題をお届けします

武器としての交渉思考(瀧本 哲史著)

武器としての交渉思考 (星海社新書)」(瀧本哲史著、2012年6月発行)を読みました。
「交渉」というと相手を言い負かすとか、騙すとかいうようなイメージがありがちですが、そうでもないことがわかりました。
爺は、労働組合で交渉に関する経験があります。弱い組合でも、なんとか言論・論理を武器にして相手に「ウン」と言わせようと頑張っていた時期がありました。なかなかそれが実を結ばなかったのは、組織力量だけでないということも少しわかりました。

古い世代の爺にとっては、この本全体をOKという気にはならないのですが、読んでいて、なるほどと思わされることはいくつもありました。実は爺、現在、普段疎遠になっているところにアプローチをかけているのです。いえ、商売がらみというようなものでなく、自分自身の生きざまを担保しても、今言わねばならないこと、相手方にわかってもらいたいことがある、という状況なのです。

これまでの爺であれば、なぜ爺がそうなったのか理由を説明し、だから、こうしたらどうか、という直線的な話をしていたのであろうと思うのです。今回、この本を読んで思ったことは、そこに相手の利益、相手が重要だと考えていることを実現するのに役立つ提案、というスタイルを足してみようと考えました。

正しいことを言っても、相手が硬直し、「じゃあ自分(相手)が悪いのか」と自問・自省させるようなことだけになっては、相手の正常な反応は期待できないのだろうと、思ったのです。まあ、そのためのテーブルが用意できるかどうかが目下の懸案なのですが、ともあれ、相手が重要と考えることをフォローするということと、爺が考えることで重なるところが拡大されるよう、ちょっと「交渉」を通じて考えてみたいものだと…。

武器としての交渉思考 (星海社新書)

武器としての交渉思考 (星海社新書)


武器としての決断思考 (星海社新書)

武器としての決断思考 (星海社新書)